カリタのコーヒーメーカーはいいぞ。 コーヒーメーカーを知らない人のために、念のために下記にWikipediaへのリンクを貼っておく。 ja.wikipedia.org ようは自動的にコーヒーをいれてくれる小型機械みたいなものだ。 コーヒー専用炊飯器みたいなもんである。…
拝啓 Linxubrew様、私はあなたに命そのものである時間を助けられました。 ここに感謝の手紙を記します...。 docs.brew.sh という冗談はさておき、Linuxbrewというパッケージ管理ツールを紹介する。 LinuxbrewとはMac OS Xでは有名なパッケージ管理ツールであ…
このエントリは社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventarの22日目の記事です! 自分は今年の9月末に退職をして10月からNAISTで修士課程に在籍して自然言語処理をやっている元社会人学生です。 本エントリでは1クォータが過ぎての感想です。 NAISTでの生活…
この記事は自然言語処理アドベントカレンダー 2019(その2)の18日目の記事です。 昨日はid:sh111hさんの10年前 (2009年) のACL論文を紹介する - エイエイレトリックでした。 はじめに Canonicalzing Open Knowledge Basesというタスクをご存知でしょうか。…
正確には一ヶ月と二日経ちました。 あらすじ そろそろ、NAISTに入って1ヶ月経った感想をまとめます(遅い)もう一ヶ月という大学院生活の1/24の経ったのかという焦りの気持ちと、まだ一ヶ月しか経っていないんだっけという濃密さを感じさせる一ヶ月でした— T…
※これはポエムであり、自分語りです。ただただ時系列順に書き連ねていきます。 本記事は退職エントリというよりは入学エントリ、合格体験記に近いです。 TL;DR FROM: 株式会社リブセンス TO: 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 博士前期課程 リ…
ジョブ理論を読んだ。一言でいえば、上司氏にオススメしてもらったからというもの。 遡ること半年と数ヶ月前の話、当時の上司との1 on 1でこんな感じの話をした。...データは収集されている時点で、すでに誰かが切り口や収集間隔、見せ方を決定していて、そ…
冬という季節、なんだか気分が落ち込んだりすることがないだろうか。 僕は冬な苦手なタイプで気分が落ち込みがちだ。 ただただ「寒い」というだけでも十分に厳しさを感じる。 心に余裕がなり、とてつもない閉塞感を感じる。 必要以上に感傷的になったり、頭…
はじめに ソフトウェア設計についてのポエム。 それも、ドメインが短期的なサイクルで大きく変化をしてしまうような領域での。 僕が携わる領域、つまりメディアサイトでのSEO施策を反映するシステムでの経験を念頭にしている。 結論から言えば、ビルド・アン…
自分は「やらなくて後悔するよりも、やって後悔したほうがいい」という言葉が好きだ。 この格言のオリジナルがどこなのかは知らない。 しかし、ぼく自身がこの言葉を知ったのは、「涼宮ハルヒの憂鬱」の朝倉涼子の言葉だった。 涼宮ハルヒの消失 (角川スニー…